応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の
秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介!

キャリアトレンド研究所 キャリアトレンド研究所

子育て中の正社員のうち、育児との兼ね合いで退職したり退職を検討したりした人は35.0%。約9割の女性が子育て中も正社員としてのキャリア継続を希望

掲載日:

株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)が運営する総合転職情報サイト『マイナビ転職』は、800名の子育て中の正社員を対象に行った「育児離職と育休の男女差実態調査(2025)」の結果を発表しました。本調査では、育児と仕事の両立に悩む社員の姿や、育児中のキャリアに関する男女の意識差、育休取得のハードルなどが明らかになりました。

[TOPICS]

  • 子育て中の正社員のうち、育児との兼ね合いで退職をしたり退職を検討したりした人は35.0%。育休経験がある女性では約4割にのぼり、子育てと仕事の両立の難しさがうかがえる【図1、2】
  • 子どもの保育園入園後、正社員としてのキャリア継続を理想とする女性は約9割。一方、妻の正社員キャリアを理想とする男性は約7割に留まり、夫婦間の理想では一定数のギャップがみられた【図3、4】
  • 育休取得で不安なこと1位は「収入減少」。女性では「社会とのつながりが減ること」「仕事の空白期間ができること」への不安も【図5、6】
  • 自身の育休への満足度は男性68点、女性73点。パートナーの育休への満足度は男性76点、女性65点。満足の理由は「大変な子育てを共に乗り越えられたこと」【図7、8】

[調査概要]

子育て中の正社員のうち、育児との兼ね合いで退職したり退職を検討したりした人は35.0%

育休経験がある女性では約4割にのぼり、子育てと仕事の両立の難しさがうかがえる

子育て中の正社員のうち、育児との兼ね合いで退職を経験、あるいは退職を検討したことがある人は35.0%だった。育休経験がある女性では41.3%にのぼり、男性でも育休経験者では33.3%となり、3人に1人が育児との兼ね合いで退職を経験、あるいは退職を検討したことがあることが分かった。男女問わず子育てと仕事の両立の難しさがうかがえる。【図1、2】

【図1】

育児との兼ね合いで、退職・転職を考えたことがあるか

【図2】

育児との兼ね合いで、退職・転職を考えたことがあるか

子どもの保育園入園後、正社員としてのキャリア継続を理想とする女性は約9割。

妻の正社員キャリアを理想とする男性は約7割に留まり、
夫婦間の理想では一定数のギャップがみられた

子育て中の理想の働き方について聞くと、約9割の女性は子どもの年齢にかかわらず正社員として働くことを希望していることが分かった。【図3】

また、理想の働き方を実現するために必要なものでは、男女ともに「土日休み」や「残業の少なさ」が上位にあがった。男女ともに4位となった「妻(夫)の家事育児への協力」においては男女間で10pt以上の差がみられた。ほかにも女性では「立地の良い保育園・学童の存在」などの回答割合が高く、理想の働き方を実現するためにはさまざまな条件が揃う必要があると考えられる。【図4】

【図3】

子育てフェーズごとの理想の働き方

【図4】

理想の働き方を実現するために必要なもの

育休取得で不安なこと1位は「収入減少」

女性は「社会とのつながりが減ること」「仕事の空白期間ができること」も高い

去年に続き、育児休業の取得にあたって不安だったことの1位は男女共に「収入減少」であった。2位以下は、男性が「特にない(26.7%)」が高かった一方、女性は「社会とのつながりが減ること(22.3%)」「仕事の空白期間ができること(20.7%)」などが高い傾向にあり、不安だったことでは男女差がみられる。【図5】

また、女性は育休取得平均日数が1年以上の長期にわたるケースが多く、長期の育休後も正社員としてのキャリア継続意向が高いことから、子どもや家族のために一旦仕事を離れるという決断をしつつも、いずれは正社員として社会復帰し、仕事を通した社会参加を望んでいると考えられる。【図5、6】

【図5】

育休取得にあたって不安だったこと

【図6】

育休取得日数

自身の育休への満足度は男性68点、女性73点

パートナーの育休への満足度は男性76点、女性65点

満足の理由は「大変な子育てを共に乗り越えられたこと」

自身の育休への満足度について100点満点で聞くと、男女ともに自身の育休への満足度は70点前後、パートナーに対する満足度も70点前後であったが、男性は自身の育休への満足度より妻に対しての満足度を高めに評価している一方で、女性は夫に対しての満足度をやや低めに評価している傾向がみられた。

育休に満足した理由では、「子どもの成長を間近で感じられた」「家族で協力して育児に向き合えたりした」という回答があがった。目の前の子育てだけでなく、今後十数年続く子育てを夫婦で一緒に乗り越えていけるという信頼感や安心感を得られたといった回答もみられた。

不満足とした理由では、育休期間の短さや、育休への不安でも回答のあった「収入減少」「孤独感」などの意見があがった。また、女性では「夫にもっと主体的に育児に参加してほしい」など、育児への温度差を感じている回答もみられた。【図7、8】

【図7】

育休への満足度

【図8】

育休への満足度

[総評]

本調査では、ワーキングマザーの正社員としてのキャリア継続意向の高さが明らかになりました。このようなキャリア継続意向には、女性が生涯正社員として就労を続けるケースとキャリアダウンするケースでは生涯年収に大きな差が出ること、一度正社員を辞めてしまうと、再び正社員に戻ることが難しい現状などが影響していると考えられます。

そして、女性が子育てをしながら正社員として働き続けるためには、就労曜日、就労時間などの配慮、家族や周囲のサポートなど、さまざまな要素をクリアする必要がある様子もうかがえました。

企業は、男女問わず子育てしている社員が働きやすいと思える環境を整えられるよう、どうサポートしていくかが重要になってくるのではないでしょうか。

マイナビ転職 編集部

--------------------------------
【調査概要】「育児離職と育休の男女差実態調査(2025)」
調査期間:2025年2月14日(金)~2月17日(月)
調査方法:WEB調査を実施
調査対象:20~40代の小学生未満の子ありの正社員・公務員
有効回答数:800名(内訳:育休経験者600名・育休未経験者200名)
※調査結果は、端数四捨五入の都合により合計が100%にならない場合があります。
--------------------------------

【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社マイナビ
ライフキャリア事業本部 サイト戦略広報部 ブランド推進課
Email:[email protected]

そのほかの調査

  • 管理職の約7割が管理職になって心身の健康を損なったと回答
  • 転職で年収アップした人は4割。30代の約5人に1人は100万円以上の年収アップに成功
  • 「辞めたい」と思ったことがある新入社員は3人に1人。離職防止のカギは「給与」「仕事内容の適性」?
  • 正社員の年収、理想と現実のギャップは150万円!? 正社員の賃金不満と副業調査
  • 週休3日制は収入が上がる?イメージと現実のギャップ
  • 転職で後悔している人は4人に1人。転職後悔と転職理由の関係は?
  • リスキリングで昇給した人は1割。リスキリングをしない理由は……?
  • 働きがいのなさが退職意向に直結? 働きがいクライシスを乗り越えるために必要なもの
  • 簡単1分会員登録 簡単求人を探す 簡単求人を探す 適職診断 ‐適職をディグる! ジョブリシャス診断‐

    必読! 転職完全マニュアル

    • 履歴書の書き方

    • 職務経歴書の
      書き方

    • 自己PRの
      書き方・例文集

    • 志望動機の
      書き方・伝え方

    • 面接対策ガイド

    • 退職願・退職届の
      書き方・渡し方

    テンプレート・書類作成ツール

    • 履歴書
      テンプレート

    • 入学・卒業年度 自動計算表

    • 年齢早見表

    • 職務経歴書
      テンプレート

    • 面接質問対策
      ワークシート

    • 職歴メーカー

    診断

    • ジョブリシャス診断(適職診断)

    • 適性診断

    • 社会人力診断

    人気記事

    • 「NGな志望動機・志望理由」ワースト5【面接官の本音】

    • 【例文あり】志望動機は「書き出し」と「締めくくり」で差を付ける! 人事の目を引く書き方とは?

    • 【面接日程メールの例文とマナー】企業へのメールの書き方とよくある減点ポイント

    • 「仕事辞めたい」7つの理由  会社や仕事が合わない、苦痛、やる気が出ない…… リアル対処法

    • やりたい仕事がない・分からない時の探し方を転職のプロが解説!【タイプ&方法別】

    転職・退職で知って得する

    • 源泉徴収票とは? もらえる時期や必要なタイミング、見るべきポイント4つ

    • 失業手当(失業保険)はどんな人がもらえる? 金額・期間・手続き方法を解説【社労士監修】

    • 離職票はいつ届く? 書き方、手続きや再発行のやり方

    • 雇用契約書とは? 労働条件通知書との違い、もらえない時の対処法

    • 履歴書の扶養家族・配偶者とは? 書き方と考え方、扶養家族数の数え方【専門家監修】

    注目コンテンツ

    • 【2025年版】年間休日とは? 平均日数・最低ライン、業種別ランキング

    • 転職後の住民税に要注意! 住民税の納付方法と特別徴収の変更手続きについて

    • 「ご自愛ください」の意味は? 間違った使い方・季節別例文

    • 第111話 ボーナスの罠。

    • 2024年版
      モデル年収平均ランキング

    • 今月の注目コンテンツ

    • コンテンツ制作パートナー募集

    ヤメコミ! ─働く人の悲喜こもごも、仕事辞めたい瞬間を無料4コマ漫画でお届け─ マイナビ転職YouTube公式チャンネル 転職MYコーチ(履歴書添削)
    • x
    • facebook
    • line
    • hatena

    人気求人特集

    • 初年度年収600万円の求人特集

    • 初年度年収800万円の求人特集

    • 初年度年収1,000万円の求人特集

    • 初年度年収1,200万円の求人特集

    • 賞与5カ月以上の求人特集

    • 固定給25万円以上の求人特集

    • 原則定時退社の求人特集

    • 年間休日120日以上の求人特集

    マイナビAGENTエントリーフォーム
    みんなの転職窓口。マイナビ転職

    豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。

    マイナビ転職からのお知らせ

    マイナビ転職では、サイトの継続的な改善や、ユーザーのみなさまに最適化された広告を配信すること等を目的に、Cookie等の「インフォマティブデータ」を利用しています。

    インフォマティブデータの提供を無効にしたい場合は「確認する」ボタンのリンク先から停止(オプトアウト)を行うことができます。
    ※オプトアウトをした場合、マイナビ転職の一部サービスを利用できない場合があります。

    OSZAR »